• 2024.02.14
    • お役立ち情報

大東建託・グランの建売住宅の評判や口コミについて【不動産目線で解説】

この記事は、300件以上の建売住宅/注文住宅に販売・相談に携わった「たてぽ(tatepo)の中の人」が、お客様から直接聞いた現場の声をお伝えします。

この記事を作成した理由は、他サイトでのハウスメーカー評判や口コミが【憶測の内容】【事実ではない内容】【人づての内容】が多く、間違った情報が多数存在しています。
私たちは、このような偽記事を排除し、正しい記事や情報をエンドユーザー様に伝えることが一番の目的です。

一生に一度の買い物にあるかもしれないマイホーム作りに失敗しないために、私たちが知っているノウハウや情報を惜しみなくお伝えします!

【大前提】

  1. 建物やコンセプトに沿って評価していきます。
  2. 「建売住宅」について評価していきます。
  3. 担当者の「当たり・外れ」は除外します。

※優秀な担当者は各ハウスメーカーに1人or2人ぐらいしかいません。
※正直、私に関わる担当者は皆さん「優秀」です。
 優秀な担当者を紹介してほしい方は、下記にメール or 公式Lineにメッセージください。
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

■各メーカーの優秀な営業マンを紹介してほしい場合は

「たてぽ」から、下記内容のメッセージ or お電話(086-230-1143)をください。

  • 【お名前】フルネームをお願いします
  • 【ご連絡先】メールアドレス:お間違いないようにお願いします
    電話番号:
  • 【お問合せ内容】
    ・気になるハウスメーカー:複数回答OK
    ・今まで行ったことがあるハウスメーカー:担当者変更希望だけでも大丈夫ですよ

優秀な営業マンを紹介します!

■気になる物件がありましたら

「たてぽ」から、下記内容のメッセージ or お電話(086-230-1143)をください。

  • 【お名前】フルネームをお願いします
  • 【ご連絡先】メールアドレス:お間違いないようにお願いします
    電話番号:
  • 【お問合せ内容】
    物件名をお伝えください。
    例)K平田4号地

■Lineにて
公式Line@: @zdt7898a
こちらをクリックすると、LINEが開きます

※メール同様

大東建託の建売住宅ってどうなの?

大東建託の建売は実際どうなの?ということですが、

お客様の声を一言で言うと「ふたを開けてビックリ!大東建託は建築はしていない!」といった内容です。

※最後に総合評価をしています

どいうこと?
大東建託さんって賃貸住宅を建築する会社じゃないの?って思われている方が9割以上かと思います。

実は、大東建託さんも建売住宅を販売しています。

「販売」はしています。

そうです、「販売」はしているけど、その建売住宅自体を「建築」しているわけではありません。

実は建築を実際行っている業者は「秀光ビルド」になります。
スキームとしては下記の図です。

大東建託さんは「賃貸管理」「賃貸新築着工数」で全国NO,1、「仲介件数」も全国NO,1です。

しかし、コロナ禍をきっかけに新築営業訪問に規制がかかり、新築賃貸物件の建築がSTOPし、業績が落ちました。

そこで、手付かずだった売買関連に注力し、建売住宅部門を立ち上げました。

しかし、実際は上図のように大東建託事態は施工は行っていません。

「なんで大東建託は秀光ビルドに施工建築をお願いしているの?」って思った方は非常にスマートな考えです(笑)

なぜなら、手離れのよい「建売住宅」に時間やコストをかけたくないからです。

施工建築を秀光ビルドに委託することで、大東建託は「建物管理」をする必要はありません。

かつ、「建物保証」も秀光ビルドがすべて行ってくれるので、結果、他社に建売住宅を委託する方が業務効率が高まる結果になっています。

資金を潤沢に使える企業は、このスキームで建売部門を保有することが最強と感じましたね。

詳しくは、「秀光ビルド」の建売記事にて建物性能を確認してやってください。

大東建託 いい部屋ネット 福山店

店舗名いい部屋ネット 福山店
問い合わせ先0800-100-9454 この店舗に問い合わせ
営業時間10:00~18:00【12:30~13:30は昼休憩】
定休日水曜日
住所広島県福山市南蔵王町3丁目9-26 地図を見る
アクセス
FAX084-924-4611
免許番号国土交通大臣 (2) 第9120号

どうやら、建売販売できる人数が少ないみたいですね。

大東建託の建売住宅の強み・メリット

①倒産リスクが極めて少ない

何といっても、天下の大東建託さんは潤沢な資金を生かして、次々と事業を行っています。

ほんとうらやましい限りです。

実質、倒産はほぼナイことを考えると、建物を購入する買主側からすると、非常に安心できる環境です。

②・・・・

ん~~、考えたんですが、見つかりませんでした。

すみません。

しいていうなら、様々な量販商品が使えることです。

メーカーに依存しているわけではないので、自分なりにアレンジできます。

一例

1:お風呂、バスルーム

マグネット棚:山崎実業(Yamazaki) マグネット バスルームバスケット

マグネットタイプは山崎実業さんの「TOWER」シリーズ。

迷ったら、この棚、万能性NO,1です。

マグネット棚:山崎実業(Yamazaki) マグネット バスルームバスケット

少し大きい棚が欲しい方は、こちら!

強力なマグネットなので、重たいシャンプー・コンディショナーや子供のおもちゃも収納してくれます。

マグネット棚:山崎実業(Yamazaki) マグネットバスルームクリーニングツールホルダー

お風呂場の掃除用品をまとめるフックとして便利です。

2:キッチン

マグネット棚:山崎実業(Yamazaki) マグネット スパイスラック 

様々なスパイスをオシャレに見せ収納できます。

引き出し収納:山崎実業(Yamazaki) ツーウェイ キッチン 家電下引き出し & スライドテーブル 

この商品、一押しです!

図のように電子レンジの下に置いてつかいます。

冷凍食品を使う機会が増え、同時に電子レンジの使用頻度も増えました

小皿や野菜を置くスペースを作るアイディア商品になっています。

鍋敷きや手袋が置きっぱなしなりやすいので、引き出し収納があると隠せる&便利です。

山崎実業さんのTOWERシリーズは人気です。

しかし、用途や家族構成によってはお勧めできないので、別記事にてまとめておきますね。

大東建託の建売住宅の弱いところ・デメリット

①価格が上乗せされている

当たり前のことですが、商売には利益が上乗せされています。

今回で言うと、大東建託は秀光ビルドに建物建築を委託しています。

つまり、元々の価格はさらに安いことになりますね。

しかしながら、土地探しが弱い秀光ビルドからすると建築してもらえる売主さんは貴重なお客様です。

資金力のある大東建託ならではの手法になります。

②専門集団ではない

冒頭でもお伝えした通り、元々は賃貸物件を建築する会社でかつ、賃貸管理がメインになります。

そこで、新しい売上を確保するために「建売住宅」を販売することになったため、専門知識を持ち合わせていません。

私どものお客様が一度、大東建託さんと話したそうですが、言葉に深みはなかったそうです。

大東建託の建売住宅の坪単価について

正直、物価高騰が起こってから、インターネットに記載されている坪単価の金額は当てになりません。

また、建売住宅は「建物+土地」の価格になるため、各建売住により価格が大きく変動します。

わかりやすく、建物ランクを下記の表に作成しました。ご参考ください。
※シリーズ名をクリックすると、ハウスメーカーの記事が見れます

建物ランク~建売住宅編~

※各ランク50音順記載

ランク メーカー名 シリーズ名
SS ヘーベルハウス: マイデザイン
S 積水ハウス: コモンステージ
ダイワハウス: セキュレア
積水ハイム:
ミサワホーム: プライムライフテラス
三井ホーム: シュシュ
A+ カバヤホーム: ガーデンアレイ
昭和住宅: ストークガーデン
タマホーム: タマタウン
ヘルシーホーム: tochito(トチト)
両備ホームズ: ミジュアリーコート
ひのき住宅: ゼロ・スタイル
ワウハウス: ソフィスガーデン
A アーネストワン: クレイドルガーデン
タクトホーム: グラファーレ
東栄住宅: ブルーミングガーデン
一建設: リーブルガーデン
ミナモト建築工房:
ケイアイプランニング: テラシエ
よかタウン: アドブル/フォルム
秀光ビルド:
大東リーシング:
B ナカタホーム:
フラワーホーム: ルルーディア
momoハウス:
その他: デザイン重視の工務店

※お客様の声が反映されています。
※年に5件未満の建売住宅は含まれていません。

大東建託の建売住宅の規格について

構造

在来工法:主に、柱と梁で建物全体を支え、「木造軸組工法」とも呼ばれ、昔から用いられてきた工法です。

日本のハウスメーカーの9割以上は在来工法を採用医しており、間取りの自由度が高く、リフォーム・リノベーションが容易にできます。

保証

保証年数備考
建物10年10年毎の更新が必要
設備メーカー保証1年~2年
耐震10年一般的な保証内容
しろあり10年一般的な保証内容
地盤10年一般的な保証内容

・耐震等級

大東建託は、等級「1」

耐震等級とは:その建物が地震に対してどのくらい強いのかを示す指標の1つで、耐震性に応じて3段階に分けられています。

耐震等級1
耐震等級の中で1番低い等級です。
家を建築するためには、この「等級1」の建築基準法を満たしている必要があります。

耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震性を有する。
耐震等級2以上からは屋根や床にも耐震性を持たせて耐震設計がされ、災害時に避難所になる体育館、学校や病院などの公共施設は、耐震等級2以上の耐震性が必須となっています。

耐震等級3
もっとも高い耐震等級で、耐震等級1の1.5倍の耐震性を有する。
震度6強から7の地震が起きても倒壊・崩壊せず、その後も軽い補修で住むことができると言われています。
近年、警察署や消防署、市役所等の建て替え建築が行われているのは、この「等級3」を満たすために行われています。

※2016年に発生した熊本地震では震度7の揺れが2回起こったにもかかわらず、耐震等級3の建物のほとんどに被害は無かったと報告されています。

また、建物の耐震性を高めるには下記4つがポイントです。

  • 1.建物の重さ:軽すぎると地震に弱い
  • 2.耐力壁:地震や風などの横からの力に強い壁のこと
  • 3.耐力壁や耐震金物の配置:壁と金物の適切な組み合わせが重要
  • 4.床の耐震性能:耐震等級を2以上にする場合、床の耐震性も必要かつ、その使い方やバランスも大切

断熱材

グラスウール:従来は発泡ウレタンを使用していましたが、海外の情勢により、仕入れルートが困難なため、軒並み、断熱材はグラスウールに変更されています。

他の建売ハウスメーカーもほどんとがグラスウールを採用しています。

その他設備の特徴

■家具・家電

家具・家電有無
ダイニングテーブル×
ダイニングチェア×
テレビボード×
カーテンオプション
エアコン
食洗器
TVアンテナ
網戸
カーテンレール
カップボード

■ガス仕様・オール電化仕様

大東建託はオール電化を採用しています。

オール電化はメリットもデメリットもあるので、一長一短です。

※近年は電気代高騰によりオール電化住宅が少なくなっています

プロパンガスはランニングコストが若干高いですが、修理・取替等の工事は、ほとんどガス業者が負担してくれます。

※長い目で見たらプロパンガスはお得。

しかし、物件によって都市ガスを採用している物件もあります。

詳細はお問い合わせください。

まとめ

総合判断ランク: 6.3点

平均より少し低めです。

お客様にヒアリングした結果、

「少し安っぽく感じる」

「それならローコスト住宅でいいかな」

っていう声が多かったです。

やはり片手間でやるような事業でなない気がしますね。

ただ、大東建託の情報量は全国トップ3には入るので、今後、情報網を駆使して建売住宅が増える未来がくるかもしれません。

ただ、大東建託の情報ってあまり出ていないので、詳しく聞きたい方は、弊社までご連絡下さいませ。

良いことも悪いこともお伝えいたします。

■各メーカーの優秀な営業マンを紹介してほしい場合は

「たてぽ」から、下記内容のメッセージ or お電話(086-230-1143)をください。

  • 【お名前】フルネームをお願いします
  • 【ご連絡先】メールアドレス:お間違いないようにお願いします
    電話番号:
  • 【お問合せ内容】
    ・気になるハウスメーカー:複数回答OK
    ・今まで行ったことがあるハウスメーカー:担当者変更希望だけでも大丈夫ですよ

優秀な営業マンを紹介します!

■気になる物件がありましたら

「たてぽ」から、下記内容のメッセージ or お電話(086-230-1143)をください。

  • 【お名前】フルネームをお願いします
  • 【ご連絡先】メールアドレス:お間違いないようにお願いします
    電話番号:
  • 【お問合せ内容】
    物件名をお伝えください。
    例)K平田4号地

■Lineにて
公式Line@: @zdt7898a
こちらをクリックすると、LINEが開きます

※メール同様

その他のハウスメーカーさんも随時更新していきます。

購入したい物件が決まっている方そうじゃない方もご相談ください! LINEの友だち追加で気軽に無料相談!