• 2024.05.08
    • お役立ち情報

ライフデザイン・カバヤ・ガーデンアレイの建売住宅の評判や口コミについて【不動産目線で解説】

この記事は、300件以上の建売住宅/注文住宅に販売・相談に携わった「たてぽ(tatepo)の中の人」が、お客様から直接聞いた現場の声をお伝えします。

この記事を作成した理由は、他サイトでのハウスメーカー評判や口コミが【憶測の内容】【事実ではない内容】【人づての内容】が多く、間違った情報が多数存在しています。
私たちは、このような偽記事を排除し、正しい記事や情報をエンドユーザー様に伝えることが一番の目的です。

一生に一度の買い物にあるかもしれないマイホーム作りに失敗しないために、私たちが知っているノウハウや情報を惜しみなくお伝えします!

【大前提】

  1. 建物やコンセプトに沿って評価していきます。
  2. 「建売住宅」について評価していきます。
  3. 担当者の「当たり・外れ」は除外します。

※優秀な担当者は各ハウスメーカーに1人or2人ぐらいしかいません。
※正直、私に関わる担当者は皆さん「優秀」です。
 優秀な担当者を紹介してほしい方は、下記にメール or 公式Lineにメッセージください。
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

■各メーカーの優秀な営業マンを紹介してほしい場合は

「たてぽ」から、下記内容のメッセージ or お電話(086-230-1143)をください。

  • 【お名前】フルネームをお願いします
  • 【ご連絡先】メールアドレス:お間違いないようにお願いします
    電話番号:
  • 【お問合せ内容】
    ・気になるハウスメーカー:複数回答OK
    ・今まで行ったことがあるハウスメーカー:担当者変更希望だけでも大丈夫ですよ

優秀な営業マンを紹介します!

■気になる物件がありましたら

「たてぽ」から、下記内容のメッセージ or お電話(086-230-1143)をください。

  • 【お名前】フルネームをお願いします
  • 【ご連絡先】メールアドレス:お間違いないようにお願いします
    電話番号:
  • 【お問合せ内容】
    物件名をお伝えください。
    例)K平田4号地

■Lineにて
公式Line@: @zdt7898a
こちらをクリックすると、LINEが開きます

※メール同様

ライフデザイン・カバヤの建売住宅ってどうなの?

ライフデザイン・カバヤの建売は実際どうなの?ということですが、

お客様の声を一言で言うと「内装もおしゃれで、コスパの良いお家」といった内容です。

※最後に総合評価をしています

ライフデザイン・カバヤといえば、岡山県の方は皆さんご存じの企業カバヤ・オハヨーホールディングスグループの一社です。

「ライフデザイン・カバヤ」はカバヤ・オハヨーホールディングスグループの住宅部門で、その中でさらに、「カバヤホーム」という少し低価格帯の商品もご用意されています。
もっと深く言えば、全国販売している高価格帯のSXL(エス・バイ・エル)の商品を「ライフデザイン・カバヤ」が代理店販売しており、、高価格・低価格のどちらも対応できる非常にバランスの良い商品ラインナップです。

少し前までは、「カバヤホームの建売はオシャレだけど少しチープな感じ」というイメージでしたが、現在は建築時期やエリアによってカバヤホームではなく、ライフデザイン・カバヤとして販売している建売住宅もあります。

「ライフデザイン・カバヤ」「カバヤホーム」は何が異なるのか?ということですが、大きく言えば工法が異なります。

「ライフデザイン・カバヤ」:ツーバイフォー(2x4)工法、ツーバイシックス(2x6)工法

①特徴

呼び名の由来は「使われる木のサイズが2インチ×4インチ」→「2×4」→「ツーバイフォー工法」。
北米で生まれ、現在、新築工法数で世界NO,1のシェア工法です。
主に壁や床、天井などのを基礎としています。

建築方法としては、まず、工場で作られた壁パネルを現場で組み立てていきます。
壁ができたら屋根を組み立てて、内部を作っていきます。
そのため工期も比較的短縮することが可能になり、システマチックな現代に合った工法です。

②価格

木材に指定されることが多いため、若干ですがコストが高くなります。
主に海外から輸入している木材の為、様々な諸事情で高騰することがあります。
そのため、すべてのハウスメーカーが採用しているわけではなく、ツーバイフォー工法の採用を考えている方でコストを抑えたい方は、室内設備などのランクダウンも視野に入れる必要があります。

③その他

・面で捉えているため、耐震性に優れている(といいつつも、在来工法も優れている)
・隙間ができにくいため、気密性が高い(といいつつも、メーカーで異なる)
・断熱性は使用する建材によって異なる(断熱材の種類によっても異なる)

「カバヤホーム」:木造軸組み工法(在来工法)

①特徴

名前の通り、昔から大工さんが行う工法で、柱や梁などの骨組みを基礎としています。(カバヤさんではモノコック工法と呼んでいます)
設計の自由度が高く、後々のリフォームがしやすいです。
世界ではツーバイフォー工法が主流ですが、日本だけは在来工法がシェアNO,1です。

②価格

日本で住宅を安価に建築したい方は、この木造軸組み工法(在来工法)の一択です。
え?安価だからチープな作りなの?というご質問を良くお聞きしますが、そんなことはありません。
ただ単に、ツーバイフォー工法の木材コストが高いだけです。
近年は木造軸組み工法(在来工法)の方が優れた耐震性・
また、昨今は人材不足もあり、良い大工さんのコストも値上がりしています。

③その他

・地震の力に対抗するため、構造用合板を用いた「耐力壁」や「筋交い」で壁を強化(むしろ、ツーバイフォー工法よりも耐震性に優れる場合も有り)
・大工さん次第で、住宅の善し悪しが大きく変わる(信頼できる人から担当者を紹介してもう必要がある)
・骨組みで支えているので、開口部を大きくとれる(窓を大きくしたり、明るいLDK作りをしたい方は在来工法がおすすめ)

これだけ言わせて!カバヤ食品!

また、カバヤさんに伺うと、必ずお菓子セットをいただきます。

これはグループ会社にカバヤ食品株式会社が岡山市にあることで、お子様向けに用意していたものが、いつのまにか大人たちの「あ、懐かしい」に繋がり、販促商品になったらしいです。

私、実は普段バスケットをしていて、特に夏場のバスケは異常なぐらい汗が奪われます。
1回の練習で1キロ以上痩せますkkk
その際、カバヤ食品さんの「塩分チャージ」はしょっちゅういただいています!

主婦の方は「オハヨー牛乳」が一番馴染みがあるのではないでしょうか。

ただ、HP上ではあまり宣伝していなかったので、そこまで利益率が高いわけではないんでしょうね。

ちなみに、私はカバヤさんのクリームチーズが大好きです。
さすが牛乳屋!

「オハヨー乳業 焼スイーツクリームチーズ 105g×16個」

子供の集まりで大量にスイーツの差し入れしたんですが、即完でした(笑)
この味で一つ150円は美味しすぎます!

すいません。
カバヤ食品の回し者みたいになってしまいました。

もとに・・・・

ライフデザイン・カバヤはの建売住宅はガーデンアレイというシリーズ名で販売しています。

そのほとんどが、大きな分譲住宅を開発&造成し、綺麗な住宅地にしていることもあり、建売住宅にしてはちょっとお高めです。

その分、建物性能は標準よりすべて超えており、冒頭で申し上げたトータル的にみたら「コスパの良いお家」と言えるでしょう。


ライフデザイン・カバヤ株式会社

本社〒700-0964 岡山県岡山市北区中仙道二丁目9-11TEL 086-241-8811
岡山支店〒700-0962 岡山県岡山市北区北長瀬表町二丁目13-54 2FTEL 086-241-8855
倉敷支店〒710-0833 岡山県倉敷市西中新田32-34TEL 086-427-0010
津山支店〒708-0002 岡山県津山市上河原232-7TEL 0868-22-5010
広島支店〒733-0003 広島県広島市西区三篠町二丁目9−7TEL 082-239-1850
福山支店〒721-0973 広島県福山市南蔵王町六丁目1-18TEL 084-943-8861
姫路支店〒670-0962 兵庫県姫路市南駅前町63 クリスタルビル1階TEL 079-226-5500
東京支店〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-6-1 日本橋本町プラザビル6FTEL 03-3664-7171
香川支店〒769-0201 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁2-3TEL 0877-49-1181
福岡支店〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南5丁目22-18TEL 092-432-8811
沖縄営業所〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客三丁目9-1 勢理客産業ビル101TEL 098-870-8080

その他

ライフデザイン・カバヤの建売住宅の強み・メリット

①グループ組織による提案力

様々な分野から成り立つグループ組織による、多方面からの提案力が非常に魅力です。

「○○がダメでも、◇◇ができます」
「××が嫌なら、××を省くことができます」

このように、お客様にあった提案内容を作り上げれるところが素晴らしいです。

②棟数(選択肢が多い)

先ほども少し述べましたが、大きな分譲地で建売住宅を建築するため、棟数が必然的に増えます。

また、岡山市に至っては、地元の力で、土地の仕入れ情報があふれています。

表に出ていない情報もあるため、仲良くなれば、こっそり新着情報を教えてくれるかもしれません。

ライフデザイン・カバヤの建売住宅の弱いところ・デメリット

①少しお高め

お客様からよく聞くお声ですが、カバヤさんってちょっと高いよね?っていうお声です。

その答えは簡潔です。

土地の仕入れ価格が若干高いから。
また、大型分譲地として造成工事費を要するため、その高くなった分、お客様の価格に載せているから。
ここまで数多くの分譲地を仕入れることが出来ているのは、仕入れ額が高額になっても進めているからです。

つまり、建売価格としてはそこまで高価格帯ではないのですが、建売住宅の価格としては少し高くなっているというカラクリです。

逆をいうと、ここまで大型の分譲地を造成してくれるメーカーさんがそこまで多くはなく、地元で知名度のあるカバヤさんたからこそできることなんです。
ここまで多くの土地があったら、さばき切るのに苦労するのですが、カバヤさんは非常に多くの顧客を抱えていることもあり、何が何でもさばき切っています。

②組織営業

先ほど、メリットでお伝えした、組織による「提案力」でしたが、デメリットとしては、組織としてのゴリゴリ営業がマイナス点です。
特にスピード感を持った営業がお客様にプレッシャーと感じるようです。

これは、複数のお客様から同一の声が上がっており、特定の営業マンというものではなさそうです。
若い営業マンは、上からの圧力、その上司はさらに上の役員クラスからの圧力があると言われていました。
冒頭の【大前提】で記載している担当者の「当たり外れ」もありますが、カバヤさんは組織として行っている感が否めないです。
なので、カバヤさんを見てみたいけど、そんなゴリゴリ営業は嫌だ!と言わる方は、ご連絡ください。

ゴリゴリ営業をしない営業マンをご紹介します。

ライフデザイン・カバヤの建売住宅の坪単価について

正直、物価高騰が起こってから、インターネットに記載されている坪単価の金額は当てになりません。

また、建売住宅は「建物+土地」の価格になるため、各建売住により価格が大きく変動します。

わかりやすく、建物ランクを下記の表に作成しました。ご参考ください。
※シリーズ名をクリックすると、ハウスメーカーの記事が見れます

建物ランク~建売住宅編~

※各ランク50音順記載

ランク メーカー名 シリーズ名
SS ヘーベルハウス: マイデザイン
S 積水ハウス: コモンステージ
ダイワハウス: セキュレア
積水ハイム:
ミサワホーム: プライムライフテラス
三井ホーム: シュシュ
A+ カバヤホーム: ガーデンアレイ
昭和住宅: ストークガーデン
タマホーム: タマタウン
ヘルシーホーム: tochito(トチト)
両備ホームズ: ミジュアリーコート
ひのき住宅: ゼロ・スタイル
ワウハウス: ソフィスガーデン
A アーネストワン: クレイドルガーデン
タクトホーム: グラファーレ
東栄住宅: ブルーミングガーデン
一建設: リーブルガーデン
ミナモト建築工房:
ケイアイプランニング: テラシエ
よかタウン: アドブル/フォルム
秀光ビルド:
大東リーシング:
B ナカタホーム:
フラワーホーム: ルルーディア
momoハウス:
その他: デザイン重視の工務店

※お客様の声が反映されています。
※年に5件未満の建売住宅は含まれていません。

ライフデザイン・カバヤの建売住宅の規格について

構造

※前述で述べたため割愛

保証

保証年数備考
建物15年10年毎の更新が必要
設備10円品種限る
耐震10年一般的な保証内容
しろあり15年一般的な保証内容
地盤20年一般的な保証内容

・耐震等級

ライフデザイン・カバヤは、等級「3」

耐震等級とは:その建物が地震に対してどのくらい強いのかを示す指標の1つで、耐震性に応じて3段階に分けられています。

耐震等級1
耐震等級の中で1番低い等級です。
家を建築するためには、この「等級1」の建築基準法を満たしている必要があります。

耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震性を有する。
耐震等級2以上からは屋根や床にも耐震性を持たせて耐震設計がされ、災害時に避難所になる体育館、学校や病院などの公共施設は、耐震等級2以上の耐震性が必須となっています。

耐震等級3
もっとも高い耐震等級で、耐震等級1の1.5倍の耐震性を有する。
震度6強から7の地震が起きても倒壊・崩壊せず、その後も軽い補修で住むことができると言われています。
近年、警察署や消防署、市役所等の建て替え建築が行われているのは、この「等級3」を満たすために行われています。

※2016年に発生した熊本地震では震度7の揺れが2回起こったにもかかわらず、耐震等級3の建物のほとんどに被害は無かったと報告されています。

また、建物の耐震性を高めるには下記4つがポイントです。

  • 1.建物の重さ:軽すぎると地震に弱い
  • 2.耐力壁:地震や風などの横からの力に強い壁のこと
  • 3.耐力壁や耐震金物の配置:壁と金物の適切な組み合わせが重要
  • 4.床の耐震性能:耐震等級を2以上にする場合、床の耐震性も必要かつ、その使い方やバランスも大切

断熱材

グラスウール:従来は発泡ウレタンを使用していましたが、海外の情勢により、仕入れルートが困難なため、軒並み、断熱材はグラスウールに変更されています。

他の建売ハウスメーカーもほどんとがグラスウールを採用しています。

その他設備の特徴

■家具・家電

家具・家電有無
ダイニングテーブル
ダイニングチェア
テレビボード
カーテン
エアコン〇(1F&2F)
食洗器
TVアンテナ
網戸
カーテンレール
カップボード

■ガス仕様・オール電化仕様

ライフデザイン・カバヤはプロパンガス・都市ガスorオール電化で物件によって異なります。

オール電化はメリットもデメリットもあるので、一長一短です。

※近年は電気代高騰によりオール電化住宅が少なくなっています

プロパンガスはランニングコストが若干高いですが、修理・取替等の工事は、ほとんどガス業者が負担してくれます。

※長い目で見たらプロパンガスはお得。

しかし、物件によって都市ガスを採用している物件もあります。

詳細はお問い合わせください。

まとめ

総合判断ランク: 7.8点

総合点が「7.5以上」なので、エンドユーザーの印象は非常に良いです。

建売住宅比較で7.5以上の数値はまだ2社しかありません。

総合的に見ると、コスパの良いお家と言えるでしょう。

ほんと、営業マン次第ですよ💦(笑)

カバヤさんの建売住宅を見てみたい方は、たてぽのLineからどうぞ!

もちろん仲介手数料は「不要」なので、いつでもご連絡ください。

今なら、ご成約後、3万円相当のプレゼントをご用意しています。

良いことも悪いこともお伝えいたしますので、お気軽にご連絡くださいませ。

■各メーカーの優秀な営業マンを紹介してほしい場合は

「たてぽ」から、下記内容のメッセージ or お電話(086-230-1143)をください。

  • 【お名前】フルネームをお願いします
  • 【ご連絡先】メールアドレス:お間違いないようにお願いします
    電話番号:
  • 【お問合せ内容】
    ・気になるハウスメーカー:複数回答OK
    ・今まで行ったことがあるハウスメーカー:担当者変更希望だけでも大丈夫ですよ

優秀な営業マンを紹介します!

■気になる物件がありましたら

「たてぽ」から、下記内容のメッセージ or お電話(086-230-1143)をください。

  • 【お名前】フルネームをお願いします
  • 【ご連絡先】メールアドレス:お間違いないようにお願いします
    電話番号:
  • 【お問合せ内容】
    物件名をお伝えください。
    例)K平田4号地

■Lineにて
公式Line@: @zdt7898a
こちらをクリックすると、LINEが開きます

※メール同様

その他のハウスメーカーさんも随時更新していきます。

購入したい物件が決まっている方そうじゃない方もご相談ください! LINEの友だち追加で気軽に無料相談!