• 2023.10.01
    • お役立ち情報

タクトホーム・グラファーレの建売住宅の評判や口コミについて【不動産目線で解説】

この記事は、300件以上の建売住宅/注文住宅に販売・相談に携わった「たてぽ(tatepo)の中の人」が、お客様から直接聞いた現場の声をお伝えします。

この記事を作成した理由は、他サイトでのハウスメーカー評判や口コミが【憶測の内容】【事実ではない内容】【人づての内容】が多く、間違った情報が多数存在しています。
私たちは、このような偽記事を排除し、正しい記事や情報をエンドユーザー様に伝えることが一番の目的です。

一生に一度の買い物にあるかもしれないマイホーム作りに失敗しないために、私たちが知っているノウハウや情報を惜しみなくお伝えします!

【大前提】

  1. 建物やコンセプトに沿って評価していきます。
  2. 「建売住宅」について評価していきます。
  3. 担当者の「当たり・外れ」は除外します。

※優秀な担当者は各ハウスメーカーに1人or2人ぐらいしかいません。
※正直、私に関わる担当者は皆さん「優秀」です。
 優秀な担当者を紹介してほしい方は、下記にメール or 公式Lineにメッセージください。
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

■各メーカーの優秀な営業マンを紹介してほしい場合は

「たてぽ」から、下記内容のメッセージ or お電話(086-230-1143)をください。

  • 【お名前】フルネームをお願いします
  • 【ご連絡先】メールアドレス:お間違いないようにお願いします
    電話番号:
  • 【お問合せ内容】
    ・気になるハウスメーカー:複数回答OK
    ・今まで行ったことがあるハウスメーカー:担当者変更希望だけでも大丈夫ですよ

優秀な営業マンを紹介します!

■気になる物件がありましたら

「たてぽ」から、下記内容のメッセージ or お電話(086-230-1143)をください。

  • 【お名前】フルネームをお願いします
  • 【ご連絡先】メールアドレス:お間違いないようにお願いします
    電話番号:
  • 【お問合せ内容】
    物件名をお伝えください。
    例)K平田4号地

■Lineにて
公式Line@: @zdt7898a
こちらをクリックすると、LINEが開きます

※メール同様

タクトホームの建売住宅ってどうなの?

タクトホームの建売は実際どうなの?ということですが、

お客様の声を一言で言うと「価格が安くて、最低限の設備が備わってる。他社の建売住宅と比べても、飛びぬけて価格が抑えられてるから、怪しささえ感じた。」といった内容です。

※最後に総合評価をしています

2022年から俳優の柳楽優弥さんを起用されていますね。

キャッチフレーズは 「家も街も、好きになる。」

こんなイケメンに言われたら好きになりますねwww

建物自体は、「ローコスト住宅」を採用しています。

シリーズ名は「グラファーレ(GRAFARE)」で累計50,000棟を販売しており、前回の一建設同様、飯田グループホールディングス(株)という、いわゆる、飯田クループの建売物件になります。

ちなみに私が10年前に初めてローコスト住宅を契約したのもグラファーレの建売でした。

以前もお伝えしましたが、

  • 価格は非常にお得価格!
  • 耐震は最高等級を「3」取得!
  • 性能評価も最高の「6」項目を獲得!

また保証内容も、一定水準を超えているので、そこら辺の地元の工務店より、保証内容は良いので、非常に安心できる建売住宅になっていますね。

タクトホーム:岡山店

〒700-0818 岡山県岡山市北区蕃山町9-19 岡山大同生命ビル1階
086-236-1511

タクトホームの建売住宅の強み・メリット

※飯田クループのメリ・デメはほとんど同じ内容です

①圧倒的な低価格

飯田グループの建売住宅は、価格が圧倒的に安価なので、お客様に薦めやすいですね。

その安さの秘密は、「設備の一括仕入れ、建売住宅建材のロット仕入れ」。
「数」は偉大ですね。
もちろん企業努力もありますが、正直、大工さんや協力業者さんが叩かれていないか、心配するレベルです。

それぐらい、エンドユーザーの財布には優しい建売住宅です。

②賃貸住宅よりはいい

賃貸住宅で無駄な家賃払うぐらいなら、家を買った方がいいんじゃね?いう方が購入するケースが多いです。
また、コンセプトでもうたっているように、本当に必要な設備だけが取り入れられ、それでも、耐震性能や断熱性能、保証等も最低ラインをクリアしている。
最強のコスパ住宅かもしれないですね。

■コンセプト

地域と共に街づくり

GRAFARE

G:Ground グランド = 土地
R:Rise ライズ = 起源
A:Advance アドバンス=発展
F:Fine ファイン = 素晴らしい
A:Amenity アメニティ = 快適な ルーム
R:Room ルーム = 部屋
E:Ecology エコロジー = 環境

ちょっと無理やり感がありますが、これが「土地を期限に発展していく快適な住環境」らしいです。

タクトホームの建売住宅の弱いところ・デメリット

①標準設備が無い

ローコスト住宅をうたっているだけあって、本当に最低限の設備しか標準設置されていません。

これはその他の特徴で説明するのですが、
代表的なのが、網戸やTVアンテナは購入金額には含まれていません。

すべて、オプションで追加購入してもらうことになります。

その他、家具も家電ももちろん付いていません。

初めて飯田グループの建売住宅を販売した時、網戸が無いことにびっくりしたんですが、その時、担当者と話していたら、「東京は窓を開ける習慣が無いんで、網戸いらないんです。」って言われたのを鮮明に覚えています。

オプション価格も会社によって異なるので、詳しく知りたい方は、メールかLineにメッセージください。

②外観や間取りがほぼ同じ

土地の形状によって、ある程度、外観や間取りが決まっているため、住宅の独自性は全くありません。

「あっ。飯田グループで建てたんだね」と、素人目からもわかるぐらい、似たような建物が並んでいます。

いい意味で万人受けを狙っているのですが、ここまで同じようなお家が多かったら、ちょっと恥ずかしいかもしれませんね。

タクトホームの建売住宅の坪単価について

正直、物価高騰が起こってから、インターネットに記載されている坪単価の金額は当てになりません。

また、建売住宅は「建物+土地」の価格になるため、各建売住により価格が大きく変動します。

わかりやすく、建物ランクを下記の表に作成しました。ご参考ください。
※シリーズ名をクリックすると、ハウスメーカーの記事が見れます

建物ランク~建売住宅編~

※各ランク50音順記載

ランク メーカー名 シリーズ名
SS ヘーベルハウス: マイデザイン
S 積水ハウス: コモンステージ
ダイワハウス: セキュレア
積水ハイム:
ミサワホーム: プライムライフテラス
三井ホーム: シュシュ
A+ カバヤホーム: ガーデンアレイ
昭和住宅: ストークガーデン
タマホーム: タマタウン
ヘルシーホーム: tochito(トチト)
両備ホームズ: ミジュアリーコート
ひのき住宅: ゼロ・スタイル
ワウハウス: ソフィスガーデン
A アーネストワン: クレイドルガーデン
タクトホーム: グラファーレ
東栄住宅: ブルーミングガーデン
一建設: リーブルガーデン
ミナモト建築工房:
ケイアイプランニング: テラシエ
よかタウン: アドブル/フォルム
秀光ビルド:
大東リーシング:
B ナカタホーム:
フラワーホーム: ルルーディア
momoハウス:
その他: デザイン重視の工務店

※お客様の声が反映されています。
※年に5件未満の建売住宅は含まれていません。

タクトホームの建売住宅の規格について

構造

在来工法:主に、柱と梁で建物全体を支え、「木造軸組工法」とも呼ばれ、昔から用いられてきた工法です。

日本のハウスメーカーの9割以上は在来工法を採用医しており、間取りの自由度が高く、リフォーム・リノベーションが容易にできます。

保証

保証年数備考
建物10年5年毎の更新が必要
設備メーカー保証1年~2年
耐震10年一般的な保証内容
しろあり10年一般的な保証内容
地盤10年一般的な保証内容

・耐震等級

一建設は、等級「3」(超優秀)

耐震等級とは:その建物が地震に対してどのくらい強いのかを示す指標の1つで、耐震性に応じて3段階に分けられています。

耐震等級1
耐震等級の中で1番低い等級です。
家を建築するためには、この「等級1」の建築基準法を満たしている必要があります。

耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震性を有する。
耐震等級2以上からは屋根や床にも耐震性を持たせて耐震設計がされ、災害時に避難所になる体育館、学校や病院などの公共施設は、耐震等級2以上の耐震性が必須となっています。

耐震等級3
もっとも高い耐震等級で、耐震等級1の1.5倍の耐震性を有する。
震度6強から7の地震が起きても倒壊・崩壊せず、その後も軽い補修で住むことができると言われています。
近年、警察署や消防署、市役所等の建て替え建築が行われているのは、この「等級3」を満たすために行われています。

※2016年に発生した熊本地震では震度7の揺れが2回起こったにもかかわらず、耐震等級3の建物のほとんどに被害は無かったと報告されています。

また、建物の耐震性を高めるには下記4つがポイントです。

  • 1.建物の重さ:軽すぎると地震に弱い
  • 2.耐力壁:地震や風などの横からの力に強い壁のこと
  • 3.耐力壁や耐震金物の配置:壁と金物の適切な組み合わせが重要
  • 4.床の耐震性能:耐震等級を2以上にする場合、床の耐震性も必要かつ、その使い方やバランスも大切

断熱材

グラスウール:従来は発泡ウレタンを使用していましたが、海外の情勢により、仕入れルートが困難なため、軒並み、断熱材はグラスウールに変更されています。

他の建売ハウスメーカーもほどんとがグラスウールを採用しています。

その他設備の特徴

■家具・家電

飯田グループの建物は家具・家電は一切付いていません。

標準設備も必要最低限で、私たちが生活に必須の「網戸」「カーテンレール」は付いていません。

家具・家電有無
ダイニングテーブル×
ダイニングチェア×
テレビボード×
カーテン×
エアコン×
食洗器×
TVアンテナ×
網戸×
カーテンレール×
カップボード×

これら上記の内容はすべてオプション購入できます。

価格は各グループ会社によって異なります。

■ガス仕様・オール電化仕様

一建設はガス&オール電化を採用しています

オール電化はメリットもデメリットもあるので、一長一短です

※近年は電気代高騰によりオール電化住宅が少なくなっています

まとめ

総合判断ランク: 6.2点

完全に購入ダーゲットを年収500万円以下に絞っており、また、住宅の「質」を求めていない方にとっては、最良の建売住宅だと感じます。

それに、飯田グループ内の販売棟数は増えているので、時代的に需要と供給がマッチしていますね。

しかし、タクトホームさんの建売住宅は完成前に売却が決まるケースが多いため、販売前の情報を持っている方に相談する必要があります。

また、タクトホーム自体は営業マンがいないため、必ず不動産会社を介して建物売買契約を行います。

■気になる物件がありましたら

「たてぽ」から、下記内容のメッセージ or お電話(086-230-1143)をください。

  • 【お名前】フルネームをお願いします
  • 【ご連絡先】メールアドレス:お間違いないようにお願いします
    電話番号:
  • 【お問合せ内容】
    物件名をお伝えください。
    例)K平田4号地

■Lineにて
公式Line@: @zdt7898a
こちらをクリックすると、LINEが開きます

※メール同様

その他のハウスメーカーさんも随時更新していきます。

建売を購入するときはハウスメーカーと不動産屋どっちに相談すべきか

ハウスメーカーと不動産屋、どちらに相談すべきか、迷う方も多いと思うので、ポイントをまとめてみました。

  • どちらに相談してもかかる費用は同じ!:意外に思われるかもしれませんが、不動産屋を通しても直接でも手数料などの差は全く同じなんです。
  • ハウスメーカーは担当者次第:新人の担当者とかだと、なかなか大変なこともあるので、誰が担当するかはとても大事ですね。
  • たてぽは建売専門:さまざまなハウスメーカーの建売住宅を取り扱っているので、さまざまな提案や比較ができます。
  • 幅広い選択肢: たてぽでは、複数のハウスメーカーの中から、お客様にとって最良の選択肢を提供します。

建売住宅の購入を検討している方は、専門知識を持つ「たてぽ」にご相談ください。私たちはお客様一人ひとりのニーズに合わせた最適な住宅選びをサポートします。

たてぽとは

「たてぽ」は、岡山県を中心に建売住宅を専門に取り扱っている不動産ポータルサイトです。私達はお客様が理想とする家を見つけ、安心して購入できるようにサポートすることを理念として運営しております。

  • 専門性: 建売住宅の選定から購入まで、専門的な知識と経験を持つスタッフがサポートします。
  • 多様な選択肢:岡山県内の幅広いハウスメーカーと連携し、多様な選択肢からお客様に最適な住宅を提案します。
  • 顧客ファースト:お客様一人ひとりのニーズに向き合い、最適な住宅選びを全力でサポートします。

お客様の理想の家探しを、たてぽが全力でサポートします。
一度話を聞いてみたい方はこちらからご相談ください。

購入したい物件が決まっている方そうじゃない方もご相談ください! LINEの友だち追加で気軽に無料相談!