• 2023.02.13
    • お役立ち情報

岡山の建売住宅を不動産屋目線で徹底比較【part2.商品編後半】

この記事は「住宅購入を考えているけど、色々な建売住宅があってよくわからない。何がどう違うの?」というような方向けに書いています。
この記事を読むことで安心して、建売住宅を選択できることができます。

私はこの岡山エリアで10年間以上、不動産業に従事しています。
現在は、
「賃貸管理・仲介」「売買買取・仲介」「テナント誘致」
「定期借地」「リフォーム・リノベーション」
「講師業(宅建)」「不動産コンサル(資産活用)」、
岡山・大阪を中心に「不動産投資」を行っています★

★CPM(米国公認不動産管理士)が在籍する不動産屋★
「買いたい」
「借りたい」
「売りたい」「貸したい」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
私たちは不動産をロジカルな視点から
お客様それぞれの「想い」にお応えします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

建売住宅の比較(後編)

今回の記事では前回から続いて、商品の内容をより下げていきたいと思います。

6:耐震等級

天災が多くなった昨今は、この「耐震」の言葉を多く耳にするようになったと思われます。
実は似たような言葉で「耐震」・「制震」・「免震」の3つがあります。

参照:耐震・制震・免震の違いとは?コストやメリット・デメリットについて解説

  • 「耐震」は揺れに耐える
  • 「制震」は揺れを吸収する
  • 「免震」は揺れを伝えない

その中で、耐震等級とは、簡単に言えば、地震に強いのかどうか、という判断基準になります

またその耐震等級には、1・2・3の段階があります。

参考:【SUUMO】ヘルシータウン第1期福田町古新田  – 現地レポート | 土地購入情報

等級3がMAXで、等級1の1.5倍の地震に耐えられる強度です。

つまり震度6強~7レベルの1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しないような強度があるということになります。

実際にはそのような災害級の地震が発生してみないとわからないですが、最近でいうと耐震等級3を取得する為に、学校や区役所の建て替え工事が各地で行っています。

災害時の救護活動の拠点となる消防署・警察署などの建物も基準を満たすために建て替えを行っていますね。

日本では耐震等級3は絶対必要な項目

本題ですが、この日本において、耐震等級3は絶対必要な項目かと思われます

今回の比較でいうと、耐震等級3を取得している商品はこれらです。

  • ヘルシーホームのtochito
  • 一建設のリーブルガーデン
  • タクトホームのグラファーレ
  • アーネストワンのグレイドルガーデン
  • 東栄住宅のブルーミングガーデン

カバヤホームは等級3「相当」!!

最初「相当」ってなんやねん!って思いましたが、別途、費用を支払って申請を行えば等級3を取得できるみたいです。

7:標準設備

設備に関しては、建築時期によって「標準設備」として付いていたり、「別途費用」がかったりしますが、ほぼ内容に間違いは無いので、現物を見て確認してください。

別表で見てもらったらわかるように、標準設備は各社大きく異なります。

建売住宅比較表(岡山編)

飯田グループの建売住宅では標準設備が少ない

まず、飯田グループの建売住宅では標準設備が少ない!

最初にビックリしたのが、網戸・カーテンレール・TVアンテナが無かったのは衝撃的でした。

あ、だから安いのか!って思ったことを覚えています。

エアコンももちろんついていないですし、最近はやりのホームステージングの家具もついていません。

物件によっては、食洗器はついているところもありますが、基本的に、追加で費用が必要と思ってください。

また、玄関のカギに関しては、今はスマートキーが主流ですが、飯田グループのスマートキーは「電池式」なんです。

別にこだわりない方にとっては関係ないかもしれませんが、万が一電気が切れて、スマートキーが作動しなかった場合は、お家に入れない!ってことも発生するということです。まぁ、事前に電池切れを

らせてくれますが、私みたいにめんどくさがりは電池替えのタイミングを失い、家に入れないケースが起こるかもしれませんね。

「ヘルシーホーム」と「カバヤホーム」は標準設備が充実

その他、「ヘルシーホーム」と「カバヤホーム」は標準設備でほとんど付いています。

  • 食洗器
  • 浴室乾燥機
  • 照明器具
  • TVアンテナ
  • 網戸
  • カーテンレール
  • スマートキー(電源式)
  • コンロ
  • 家具(ダイニングテーブル、ダイニングチェア、TVボード、TVラック、ソファ、カーテン、マットなど)
  • エアコン

8:アフターサービス

賃貸物件と同じように、今はすべてコールセンターに電話やメールでの対応になっています。
便利ですよね。

どこも、10年ぐらいは無償対応ですが、10年を過ぎても対応はしてくれますので、とても安心ですね。

【まとめ】

いかがだったでしょうか?

総合評価&コスパとしては

  • ヘルシーホーム:★★★★★
  • カバヤホーム:★★★★
  • 秀光ビルド:★★
  • 一建設(飯田グループ):★★★
  • タクトホーム(飯田グループ):★★★
  • アーネストワン(飯田グループ):★★★
  • 東栄住宅(飯田グループ):★★★

ヘルシーホームは建物も標準以上、設備も標準以上で、エリアが合致したら、買ってもいいレベルですね。

また、低価格を希望なら、飯田グループの商品をおススメします

その他、建売物件選びを悩んでいる方などがいらっしゃったら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

こちらに記事では、全体評価を会社ごとにしていますので、そちらも合わせてご覧ください。

購入したい物件が決まっている方そうじゃない方もご相談ください! LINEの友だち追加で気軽に無料相談!